アレルギーポータル

「アレルギーについて」のアイコン

アレルギーについて

主なアレルギー疾患

「アレルギーについて」のイメージ 「アレルギーについて」のイメージ

アトピー性皮膚炎

「アトピー性皮膚炎」動画による解説

赤ちゃんに湿疹が出たらどうする

アトピー性皮膚炎のスキンケアと軟膏療法

アトピー性皮膚炎と目の病気には
どのような関係があるか

※動画右下のボタンを「<」「4つの矢印」の順で押すと(ボタンにカーソルを合わせてクリック)、全画面表示になります。

アトピー性皮膚炎の特徴について

アトピー性皮膚炎は、強いかゆみのある湿疹ができて、症状が悪くなったり良くなったりを繰り返す病気です。アレルギーの病気を持つ家族がいる場合や自身にぜん息やアレルギー性鼻炎などのアレルギーがある人、またはアレルギーの原因となるIgE抗体をつくりやすい素因(アトピー素因)を持つ人がなりやすい傾向があります。アトピー性皮膚炎は、私たちの身体を守る皮膚の「バリア機能」が低下して、炎症が起きやすくなることや、皮膚から水分が失われやすくなることから乾燥肌の患者さんが多いことも特徴です。

アトピー性皮膚炎
の定義
アトピー性皮膚炎は、皮膚症状が悪くなったり改善したりをくり返し、強いかゆみのある湿疹が認められ、そして「アトピー素因」を持ちます。
アトピー素因 ①家族にぜん息、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、アトピー性皮膚炎にかかったことがあるか患者さん自身がいずれか、あるいは複数にかかったことがある、または②IgE抗体ができやすいことをいいます。
アトピー性皮膚炎
の診断基準

①強いかゆみがあることになります。

②アトピー性皮膚炎に特徴的な皮疹(湿疹)が認められ、また「体の左右の同じような場所」に湿疹があらわれます。湿疹は、おでこ、目や口や耳の周り、首、手や足の関節のやわらかい部分にあらわれることが多く、皮膚症状が悪くなったり改善したりをくり返すことが特徴です。

年齢的な特徴

・乳児期:頭や顔に始まり、次第に体幹や手足に降りていく傾向があります。

・幼小児期:首や手足の関節に皮疹ができやすい傾向があります。

・思春期・成人期:上半身(頭、首、胸、背中)の皮疹が強い傾向があります。

アトピー性皮膚炎の症状について

アトピー性皮膚炎は皮膚が赤くなってブツブツができたり、カサカサと乾燥して皮膚がむけたり、かさぶたができたりする場合があります。強いかゆみを伴う皮疹が生じて、バリア機能が低下して普通なら感じないような刺激でかゆみが強くなって掻いてしまい、さらに皮疹を悪化させるという悪循環をたどることが多くなります。

皮疹の出現部位
皮疹の出現部位

アトピー性皮膚炎の重症度について

アトピー性皮膚炎の重症度は、軽度の皮疹と強い炎症を伴う皮疹に分類され、その面積によって次のような「めやす」で判断されます。

  • 軽 症:面積にかかわらず皮膚に軽度の皮疹のみがみられる状態です。
  • 中等症:強い炎症を伴う皮疹**が体表面積の10%未満にみられる状態です。
  • 重症:強い炎症を伴う皮疹**が体表面積の10%以上で30%未満にみられる状態です。
  • 最重症:強い炎症を伴う皮疹**が体表面積の30%以上に及ぶ状態です。

皮疹は面積より個々の皮疹の重症度が重要視されます。
*:「軽度の皮疹」とは、軽度の紅斑(赤み)や皮膚がカサカサした乾燥した状態です。
**:「強い炎症を伴う皮疹」とは、紅斑(赤み)や盛り上がった湿疹(丘疹)、皮膚がゴワゴワになる状態(苔癬化:たいせんか)などです。

アトピー性皮膚炎診療ガイドライン2024より アトピー性皮膚炎診療ガイドライン2024より
アトピー性皮膚炎診療ガイドライン2024より

アトピー性皮膚炎の治療の目標について

アトピー性皮膚炎は、適切な治療により症状がコントロールされた状態が長く維持されると、症状がなくなる寛解(かんかい)が期待できる病気です。患者さんの生活環境や生活習慣などによっては再び症状があらわれることがあるために「治った」とはなかなかいえません。ただし、アトピー性皮膚炎を長期間にわたって調べたデータによると、年齢とともにある程度の割合で寛解することや、症状が軽い患者さんほど寛解する割合が高いこともわかっています。

治療は、①症状がないかあっても軽微で、日常生活に支障がなく、薬物療法もあまり必要としない状態に到達・維持すること、②軽い症状は続くけれども日常生活に支障があるほど急激に悪化が起こらない状態を持続することを目標に進められます。

アトピー性皮膚炎の治療について

1)アトピー性皮膚炎治療の進め方
アトピー性皮膚炎は、①確実な診断と重症度の判定などをして、②薬物療法・スキンケアの進め方を確認し、③悪化因子の検索と対策などを進めていきます。まずは「寛解導入療法」として薬物治療を始めますが、薬は個々の患者さんごとに症状の程度や背景などを考え合わせて適切に選択されます。

アトピー性皮膚炎は複雑な多くの原因が背景にある病気ですので、完治させる治療法は現在のところありません。ただし、薬で炎症をしずめることで皮膚の炎症によるバリア機能のさらなる低下を防ぐことができます。前の項目で述べられているように、目標に向けて根気強く治療を進めていきましょう。

2)アトピー性皮膚炎の炎症と薬
かつてステロイド外用薬やタクロリムス外用薬が“怖い薬”だと誤解された時代がありました。いまでも不安を感じる患者さんがいますが、十分に有効性と安全性が科学的に検証されていますので、医師の指示に従って安心して使ってください〔非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の外用薬がありますが、こちらは抗炎症効果がきわめて弱いうえに、接触皮膚炎を生じることがあるため、アトピー性皮膚炎にはあまり使われません〕。アトピー性皮膚炎の炎症は速やかに、確実にしずめることが重要です。

アトピー性皮膚炎の主な治療薬と治療法について

1)ステロイド外用薬

(1)薬の特徴
ステロイド外用薬は薬の中で最も効果的に炎症をおさえます。①ストロンゲスト、②ベリーストロング、③ストロング、④ミディアム、⑤ウィークと、強い順に①から⑤まで5つのランクに分類されています。剤形は、外用薬、クリーム、ローション、テープがあります。髪の毛のある頭部にはローションが塗りやすく、外用薬のべとべと感が嫌いな人にはクリームが使われることがあります。ローションを顔や体に塗っても構いません。テープ剤はひび割れや皮膚表面が固くなった部位に使われることがあります。


(2)塗り方
人差し指(第2指)の先端から第1関節部まで口径5mmの外用薬チューブから押し出された量(約0.5g)が成人の手掌(てのひら)2枚分で成人の体表面積の2%に対する適量です。たとえば、子どもに成人の手掌で5個分の皮膚症状があれば、1日に1回塗るとして4日間で5gチューブを1本使用します。塗り始めて3~4日で赤みやかゆみが治まりますが、赤みが取れても指でつまんで硬いところは柔らかくなるまで(医師の指示に従って)10日から2週間くらいは、さらに続けて塗ります。

薬物療法:アトピー性皮膚炎の炎症と薬

(3)副作用
ステロイド外用薬を医師の指示に従って適切に使用すれば、内服薬で生じることがある副腎不全、糖尿病、成長障害などの全身的な副作用はありません。局所的な副作用としてはステロイド紅斑(こうはん)や皮膚萎縮(いしゅく)などが生じることはありますが薬の中止や適切な処置により回復します。アトピー性皮膚炎で認められる色素沈着は炎症が鎮静して生じるもので、ステロイド外用薬が原因ではありません。

2)非ステロイド性外用薬

(1)免疫抑制薬タクロリムス軟膏
①薬の特徴
身体の免疫反応が高まっている状態を正常に整えることで皮膚の炎症をおさえます。炎症をおさえるメカニズムが異なるのでステロイド外用薬で治療が困難な場合に有効です。ステロイド外用薬の長期間の連用で報告されている皮膚萎縮や毛細血管の拡張がありません。塗ると、かゆみやヒリヒリするなどの刺激が生じますが、皮膚の状態がよくなると次第におさまります。皮膚がじゅくじゅくしているところや口・鼻の中の粘膜部分や外陰部には塗らないでください。

②塗り方
皮膚から吸収されやすい顔や首(頸部)、そしてステロイド外用薬で部分的(局所性)に副作用があらわれやすい部分などに塗ります。

③副作用
熱感、痛み、かゆみ、毛嚢炎(細菌による感染症)などが確認されていますが、多くは皮疹の改善に伴って軽減、消失します。



(2)JAK阻害薬デルゴシチニブ軟膏
2020年からアトピー性皮膚炎治療薬としてJAK(ヤヌスキナーゼ)阻害薬が使用されています。細胞内の免疫を活性化するシグナル伝達に重要な役割を果たすJAKの働きを抑制することで免疫の過剰な活性化をおさえて症状を改善させるものです。ステロイド外用薬やタクロリムス外用薬とは異なるメカニズムで作用するため選択肢が増えました。


(3)PDE4阻害薬ジファミラスト
2022年にアトピー性皮膚炎治療薬としてホスホジエステラーゼ4(PDE4)阻害薬が登場しました。PDE4の働きを抑制することによって、炎症反応で重要な働きをする細胞内cAMP濃度を上昇させて炎症性のサイトカインやケモカインという物質の産生を抑制して抗炎症効果を発揮する薬剤です。JAK阻害薬とともにステロイド外用薬やタクロリムス外用薬とは異なるメカニズムで作用するため選択肢が増えました。


(4)タピナロフクリーム
2024に非ステロイド性かつ低分子で芳香族炭化水素受容体(AhR)調節作用を有する新しい作用機序の水中油型外用クリーム製剤が登場しました。リガンド依存的な転写因子のAhRを活性化することで種々の遺伝子発現を調節します。その結果、炎症性サイトカインの低下、抗酸化分子の発現誘導により、アトピー性皮膚炎や尋常性乾癬における皮膚の炎症を抑制するとともに、皮膚バリア機能を改善させることが示唆されています。

◎プロアクティブ療法
アトピー性皮膚炎の特徴でもある、よくなったと思ったら皮膚症状が繰り返す皮疹に対して、十分な抗炎症治療で症状をおさえた後に、保湿外用薬によるスキンケアに加えて、ステロイド外用薬やタクロリムス外用薬を定期的(週2~3回)に塗って症状がおさえられた状態を維持する治療法です。アトピー性皮膚炎では、炎症が軽快して正常にみえても、皮膚の深い部分に炎症が残っていて、再び炎症が生じやすい状態にある場合が多いため、これを予防する目的で行います。

プロアクティブ療法
アトピー性皮膚炎診療ガイドライン2024より

3)その他の治療法
その他の治療法には紫外線療法などがありますが、ここでは主な内服薬をご紹介します。

(1)抗ヒスタミン薬
抗ヒスタミン薬はアトピー性皮膚炎のかゆみに対して用いられます。ステロイド外用薬などと一緒に用いることが推奨されています。


(2)経口ステロイド薬
症状が急に悪化した場合や重症・最重症の患者さんに用いられますが、経口ステロイド薬は長期間の内服で全身性の副作用が生じることから、短期間にとどめられます。


4)中等症以上のアトピー性皮膚炎の患者さんに対する全身治療

(1)生物学的製剤
スキンケアやステロイド外用薬、タクロリムス外用薬などの治療でもコントロールが難しい成人の重症の患者さんには、アトピー性皮膚炎の悪化因子となるサイトカインという物質をブロックすることで症状を改善させる生物学的製剤が保険適用となっています。
アトピー性皮膚炎は、フィラグリンの遺伝子変異などに伴う角層の異常に起因する皮膚の乾燥とバリア機能障害、免疫・アレルギー学的異常に伴うアトピー素因、瘙痒などが関与する多病因性の疾患で、生活環境やストレスなどが悪化因子となります。
既存の治療薬と比較して効果の高い薬剤ですが、使用にあたっては「最適使用推進ガイドライン」が設けられており、慎重に治療が進められます。これまでさまざまな治療を行っても症状が安定しない患者さんや、重症度の高い患者さんはアレルギー専門医など、アレルギーの診療に精通した医師に相談してください。
①デュピルマブ(生後6か月以上)
免疫・アレルギー学的異常には、2型炎症(アレルギー反応に関わるTh2細胞による炎症)反応が深く関係し、Th2細胞から産生されるIL-4やIL-13などのサイトカインは、皮膚の炎症や皮膚バリア機能、かゆみに関与することが知られています。生物学的製剤デュピルマブは、IL-4とIL-13の働きを直接おさえることで、皮膚の2型炎症(アレルギー反応に関わるTh2細胞による炎症)反応を抑制する薬剤です。炎症反応をおさえることにより、かゆみや皮疹を改善します。

②ネモリズマブ(6歳以上)
IL-31というアトピー性皮膚炎のかゆみを誘発するサイトカインをターゲットとした生物学的製剤です。生物学的製剤ネモリズマブは末梢神経のIL-31受容体Aに結合することで、IL-31が結合することを阻害してアトピー性皮膚炎のかゆみをおさえます。かゆみの原因物質としてはヒスタミンが知られていますが、抗ヒスタミン薬でおさえきれないかゆみに効果があります。IL-31は、炎症やバリア機能にも関与していると考えられています。

③トラロキヌマブ(15歳以上)、レブリキズマブ(12歳以上)
IL-13の働きを直接おさえることで、皮膚の2型炎症(アレルギー反応に関わるTh2細胞による炎症)反応を抑制する新しいタイプの薬剤です。炎症反応をおさえることにより、かゆみや皮疹を改善します。


(2)経口JAK阻害薬(バリシチニブ、ウパダシチニブ、アブロシチニブ)
アトピー性皮膚炎の炎症やかゆみに関わりのあるヤヌスキナーゼ(JAK)をブロックすることによって、皮膚症状やかゆみなどを短期間で改善させる内服薬です。既存治療により十分な効果が得られない患者さんに対して適応があります。効果が高い薬ですが、使用にあたっては「最適使用推進ガイドライン」が設けられており、慎重に治療が進められます。


(3)免疫抑制薬シクロスポリン
16歳以上で既存治療により十分な効果が得られない最重症(強い炎症の皮疹が体表面の30%以上)の患者さんに適応があります。長期使用での安全性が確立していないので、症状が軽快したら一般的な外用療法に切り替えます。

アトピー性皮膚炎の悪化予防―スキンケアについて

スキンケアとは、皮膚を清潔にして、積極的に保湿することで皮膚のバリア機能を保つケアのことです。

1)皮膚の洗浄
古い皮脂や汗、黄色ブドウ球菌や泥汚れなどは皮膚炎が悪化する要因になります。毎日の入浴やシャワー浴で石けんを用いて洗浄します。石けんはよく泡立てて、強くこすらず、シワなども丁寧に洗いましょう。石けんの成分が皮膚に残っていると刺激になり悪化することがあるので、しっかりとすすぐことが大切です。また、皮膚のバリア機能で必要な皮脂も流れ落ちてしまうため、洗浄後は保湿をすることが必要です。

スキンケア
体の洗い方の例

2)保湿剤の塗り方と種類
アトピー性皮膚炎は皮膚のバリア機能が低下して乾燥肌になり、炎症が生じると皮膚のバリア機能がさらに低下して乾燥肌がより進んでしまいます。ステロイド外用薬やタクロリムス外用薬は炎症を低減させますが、保湿力はほとんどありません。
つまり、アトピー性皮膚炎の治療では「乾燥肌を治療するための保湿薬」と「皮膚の炎症を治療するステロイド外用薬やタクロリムス外用薬をはじめとした非ステロイド性外用薬」の両方が同じくらい重要です。

(1)保湿剤の塗り方
保湿剤は入浴後すぐ(5分以内)に塗るのがよいとされています。皮膚が水分を保持している間に保湿薬を塗って水分が逃げないようにするのです。入浴後すぐに塗れずに皮膚が乾いてしまったら、化粧水などで皮膚を湿らせてから保湿剤を塗ると効果的です。保湿剤は皮疹のあるところだけでなく全身に塗りましょう。指先で塗るのではなく、手のひらに保湿剤を多めにとって、しわに沿って塗ると皮膚に広がりやすくなります。また、季節に関係なく継続してください。


(2)保湿剤の種類
保湿剤はさまざまな種類・剤形があります。白色ワセリンなどの油脂は保湿の基本で、べたべたしますが刺激がほとんどなく保湿効果が持続します。尿素製剤は炎症がある部分で刺激を感じますが、あまりべたつきません。ヘパリン類似製剤はわずかに特徴的なにおいがありますが、あまりべたつかず塗りやすい特徴があります。剤形は、外用薬、クリーム、ローション、フォーム(泡状)、スプレーなどがあり、皮膚の状態に合わせて使いましょう。

日常的な管理について

1)食べ物
アトピー性皮膚炎に食べ物(食物アレルゲン)が関与する場合がまれにありますが、食物アレルギーの関与が明らかでない小児・成人のアトピー性皮膚炎の治療にアレルゲン除去食は有用ではありません。小児の食べ物の除去は成長や発達の障害になることがあるので、食物アレルギーの関与を明らかにして、医師の指導のもとで除去食療法を受けてください。

◎妊娠・授乳
2000年に米国小児科学会は妊娠している人へアレルゲン除去食を推奨しましたが、2012年には妊娠・授乳している人の食事制限は生後から18か月児までのアトピー性皮膚炎の発症をおさえる効果がないことや妊娠中の場合は未熟児のリスクが高まることなどが確かめられました。

2)生活環境
ダニやホコリ、花粉、ペットの毛などの環境アレルゲンで皮膚炎が悪化することがあります。また、化粧品や金属などの接触アレルギーで皮膚炎が悪化することもあります。医師と相談のうえで環境アレルゲンや接触アレルゲンを回避していきましょう。さらに、汗や唾液、毛髪、衣類の摩擦などの刺激でも皮膚炎が悪化することがあります。唾液や汗は洗い流すか濡れたやわらかい布でふき取り、毛髪は短く切りそろえるか束ねて、刺激の少ない衣類を選びましょう。

汗をかいたらやわらかいタオルなどでよく拭きます。炎天下などでは日焼けがアトピー性皮膚炎の悪化の原因になる場合があるので、長時間にわたって太陽にあたらないようにしましょう。

3)ストレス
アトピー性皮膚炎には心身医学的な側面が3つあります。

・ストレスで皮膚炎が悪化する場合
・強いかゆみや皮膚症状が原因で心理的に追い詰められて、よく眠れなかったり人に会いたくなくなったりする場合
・薬への不安や医療への不信感、なかなか症状がよくならないことで無力感から医師の指示を守らなかったり自分の判断で治療を中断してしまったりする場合

これらは相互に関連し合うことが多いので、自分だけで抱え込まずに率直に医師へ相談しましょう。

4)合併症
アトピー性皮膚炎は皮膚バリア機能が低下するために皮膚感染症にかかりやすくなっていますので、皮膚を清潔に保ってスキンケアを心がけましょう。また、顔の皮疹が重篤な場合、目の合併症として、眼瞼皮膚炎や白内障、網膜剥離などが起こりやすいといわれています。目を叩いたり、こすったりしないように心がけましょう。

アトピー性皮膚炎のよくある質問

アトピー性皮膚炎などに関するよくある質問をまとめています。
https://allergyportal.jp/faqcategory/%E3%82%A2%E3%83%88%E3%83%94%E3%83%BC%E6%80%A7%E7%9A%AE%E8%86%9A%E7%82%8E%E7%AD%89/

アトピー性皮膚炎についてさらに詳しく知りたい方へ

(日本アレルギー学会Webサイトへ)
https://www.jsaweb.jp/modules/citizen_qa/index.php?content_id=4